ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 検索結果(簡易情報)

9 件の内 1 件目から 9件目を表示中

English»

件目に 件表示で

整列・絞込     新規検索     小画像 中画像

サムネイル画像をクリックすると、「画像+詳細情報」画面に移ります。

作品No. arcUP4739 CoGNo. arcUP4739 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/合羽摺 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「祇園参」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 本吉板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 祭礼図  美人画  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4741 CoGNo. arcUP4741 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 細判/合羽摺 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「天満宮」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 須新板
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 上方絵  祭礼図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0112 CoGNo. arcSP02-0112 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 長秀 絵師Roma Urakusai Nagahide 落款印章 長秀画 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 横長判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「祇園会権祭礼 御行列次第」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 京都  祇園祭  祭礼図  山鉾  山車  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0114 CoGNo. arcSP02-0114 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 長秀 絵師Roma Urakusai Nagahide 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「六月七日祇園会 山鉾之次第」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 丸屋善兵衛
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 京都  祇園会  山鉾  祭礼図  山車  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0116 CoGNo. arcSP02-0116 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/合羽摺(横絵) 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「祇園会御祭礼御行列」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 丸屋 善兵衛 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 京都  祇園会  祭礼図  画題   シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0129 CoGNo. arcSP02-0129 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 大々判/銅版 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「」 ( ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字 玄々堂
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 銅版画  京都  祭礼図  画題   シリーズNo. 資料部門 銅版画
作品No. arcSP02-0404 CoGNo. arcSP02-0404 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「祇園会御祭礼御行列」 ( ぎおんえ おんさいれい おんぎょうれつ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  一枚摺  祭礼図  上方絵  画題 祇園祭  京都  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0405 CoGNo. arcSP02-0405 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「六月十四日 祇園会山之次第」 ( ろくがつじゅうよっか ぎおん やま の しだい ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 「橋弁慶山」「観音山」「行者山」「浄妙山」「鯉山」「黒主山」「八幡山」「鈴鹿山」「鷹匠山」「舟鉾」 ( はしべんけいやま、かんのんやま、ぎょうじゃやま、こいやま、じょうみょうやま、こいやま、くろぬしやま、はちまんやま、すずかやま、たかじょうやま、ふなぼこ ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 摺物  一枚摺  祭礼図  京都  上方絵  画題 祇園祭  山鉾  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcSP02-0406-02 CoGNo. arcSP02-0406 Co重複: 1 出版年: () 月日 地: 京都 出版備考: 順No.:( )
絵師略称 絵師Roma 落款印章 無款 彫師摺師 画中文字人名 改印 判型 /合羽摺 続方向 作品位置 001:001/01;01 異版
作品名1 「月鉾」「占出山」「琴破山」「白楽天山」「鶏鉾」「太子山」「かさ鉾」「天神山」「放下鉾」「岩戸山」「船鉾」」 ( つきぼこ、うらでやま、ことわりやま、はくらくてんやま、にわとりぼこ、たいしやま、かさぼこ、てんじんやま、ほうかぼこ、いわとやま、ふなぼこ ) 1印No. 1板元No. 1板元名 板元文字
作品名2 ( ) 2印No. 2板元No. 2板元名 板元備考
分類 一枚摺  祭礼図  画題 祇園祭  山鉾  前祭  シリーズNo. 資料部門 浮世絵
作品No. arcUP4739 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4741 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0112 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0114 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0116 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0129 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0404 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0405 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcSP02-0406-02 配役  
興行名 よみ 場立
外題 よみ 場名
所作題 よみ 音曲種
細目種 よみ 上演年 場所 劇場
作品No. arcUP4739  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcUP4741  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0112  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0114  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0116  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0129  
画中文字
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0404  
画中文字 いなばどう ぜうし 此外供廻りあまた有ども あらましをりやくす 少将井天王 たて 御はさみばこ 先がち 御たち宮仕 けんざ家 武者 凡廿人 ざうしき衆 かうどのちご 御式札 御たび所宮仕 八代王子 ごづ天王 御太刀宮仕 ぜうし 御はさみはこ有 本ぐはん 十とく 十人 僧六人 六尺ぼうの衆 つかひばん 五ヶ所つかはす 凡三十人 つるめ●おさへ 御みこし たいこ三箇 御神馬 あや●の社神主 おたびかぐら役 上くせ村こまがた児 すほふ 十人 執行之代 先がち 十四人 社代 山伏衆 十人
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0405  
画中文字 .橋弁慶山〈はしべんけいやま〉たこやくし からす丸西へ入丁 此山は源のうしわか丸 五条のはしにて初て べんけいに出合たゝかひ 給ひつゐにべんけいをした がへ給ふ 此山れい念くじとらず一ばん也 .観音〈くはんおん〉山 新町六かく下ル丁 同たこやくし下ル丁 此山両町に一たいづゝ有リ かく年に出る 上りくはんをん .像〈ぞう〉くろし 下りくわのん 山どりあり .行者〈ぎやうじや〉山 むろ町 三でう上ル丁 これは役の小角 かづらき山を ふみわけ 鬼をしたがへ給ふ ていなり .浄妙〈じやうめう〉山 六かくからす丸 西へ入ル丁 此山はうぢ川のたゝかひに 三井寺の来ほうし つゝゐのじやうめうが かうべをおさへてあしう候 ごめんなれといひしを 今あずいしやう山といふ .鯉〈こい〉山 むろ町 六かく下ル丁 此山はりうもんの たきへこいの のほるていなり 又ちいさき やしろあり .黒主〈くろぬし〉山 むろ町 三条下ル丁 俗に西行ざくらといふ 是は古今しうの序に 大伴の黒主はそのさま いやしげにたき木を おへる山人の花のかげに やすらふがごとしと云心なるべし .八幡〈はちまん〉y尼 しんまち 三でう下ル丁 正八まんは源家の 御うぢ神にて 弓矢神にまし ます宮居をうつし 奉りたるていなり .鈴鹿〈すゝか〉山 からすまる 三条上ル丁 これは伊勢 すゞか山にて 立ゑぼしといふ おにを切したがへ たまふていなり .鷹匠〈たかじやう〉山 三条新町 ひがしへ入ル丁 たか山ともいふ たかがりの ていをうつせし山なり  たかおい山とも云 太郎山ともいふ 引山にてくじとらず 舟ぼこの先へ列する .船鉾〈ふねぼこ〉 しんまち 四条下ル丁 此舟ぼこは神功くはうぐ 三かんをしたがへ かいぢんし給ふ.帰朝〈きてう〉の ていなり くじとらずおさへ也 右の外たこやくし むろ町西へ入ル丁 ほてい山あり よひまつりの 時人ぎやうをかざり諸人 はいけんするなり
組解説 個別解説
組備考 個別備考
作品No. arcSP02-0406-02  
画中文字 .月鉾〈つきほこ〉 《四条新町|ひがしへ八丁》 .三ヶ月〈みかづき〉をのせたりきずいは  いのればりついんうたがひなし .占出山〈□□□□□〉 《□□□□|にしへ八丁》 あひをい□うといふ しん□うくはう ぐうひせんのまつら川にて あゆをつりて.占〈うら〉を見給ふてい也 ○くはいにんの女此人きやうの  おびをもちゆるにさんやすし .琴破〈ことわり〉山 《あやの小じ新町|にしへ八丁》 しやうしきといふ人しゝてのち はくがわがひくことをきく 人はもはやほかになしとて みづからことをわりしてい也 .白楽天〈はくらくてん〉山 《むろ町ぶつかうじ|上ル丁》 どうりんぜんじと はくらくてんと もんどうのていなり .鶏〈にはとり〉.鉾〈ぼこ〉 《むろ町四条|下ル丁》 にはとりのときつぐるてい也 かんここけふかうしてとりおどろかずといふ 心なり やねののきに鶏のかたをほりたり .太子〈たいし〉山 《あぶらの小じ|高つじ上ル丁》 しやうとく太子はだのまもりを すぎのえだにかけゆあみし給ひし てい也 □□□□□□いまの六かくだう也 かさ鉾 《□条にしのとう|ゐん西へ入丁》 .四〈し〉でうがさともいへり ぼうふりのげいあり 役人みぶ村よりいづる .天神〈てんじん〉山 《あぶらの小路|あやの小じ下ル丁》 .牛〈うし〉天神ともいふ てんまんぐうを まつる也 きずゐあり .放下〈ほうか〉.鉾〈ぼこ〉 《新まち|四条上ル丁》 ほうかしの人ぎやう有 また すはまぼこともいふ ○くじとらず .岩戸〈いはと〉山 《新まち|仏くはうじ□九丁》 天しやう太神 いはとへこもらせ たまひ神々のかぐらを そうし給ふてい也 ○引山也 くじとらす .船〈ふね〉.鉾〈ほこ〉 《新まち|あやの小じ下ル丁》 じんぐうくはうぐう三かんたいぢ しゆつぢんのとき住よしめうじん しゆごし給ふてい 鬼へりうじん かんしゆまんしゆのたまをさゝぐ てい也 ○くじとらず ○右七日の□ 十四日はべつに有 ○五月廿日 きつふいり  六月朔日 山鉾たて  同 五日 引ぞめ  同 六日 山ほこかざり 《祇園会|祭礼記》山鉾細見図会 近刻 三冊 祇園会細記 二冊 《鬮□|毎年改》山鉾図会 全 《七日|十四日》山鉾次第附 山鉾錦絵 いなり祭礼記 《みかげ|あふひ》かも祭礼記 所々都祭礼記 絵本まつり尽 全 京絵図 京めくり 全二冊 京案内道しるへ 全二冊
組解説 個別解説 祇園祭関連書籍の広告を付す
組備考 個別備考
作品No. arcUP4739 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcUP4741 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0112 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0112 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0114 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0114 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0116 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0116 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0129 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0129 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0404 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0404 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0405 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0405 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
作品No. arcSP02-0406-02 所蔵者名 立命館ARC 所蔵者資料No. arcSP02-0406-02 蔵印
所蔵者URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/
所蔵者著作権表示 Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
所蔵者利用規定URL http://www.arc.ritsumei.ac.jp/guide.html
エントランスへ     新規検索     ログイン

検索条件を入れたら下のボタンをクリックしてください。

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.