ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database 15of2 Search text in the artwork ImageNote UserMemo

Click on a letter to open the image in a new window (Up to eight images can be kept on view using this function.)

A B C D E F G H
Variant Printing Prev New search Next  
Thumbnail Only Thumbnail with basic data ArtWiki 日本語»
AcNo. CoGNo. arcUY0265  AlGNo. arcUY0265
Artist: 国周 (Toyohara Kunichika) Signature: 豊原国周筆 Search artist 
Block Varver, Printer:  彫弥太 Search person 
Size & Tech.: 大判/錦絵 Continued direction: Position: 001 of 001 th  03 of 01 Pages
Col Overlap: 1 All Overlap: 1
Publisher's mark:  福田初次郎
Publisher seal1  Publisher code1  597 Publisher name1:  福田 初次郎 
Censor's Seal:  明治三十年一一月 日印刷仝年仝月 日発行  Date of publication: 明治30 (1897)・11・ Place of publication:  東京  Same time
Title:  「歌舞伎座秋狂言 菅原」 
Date of Performance: 明治30(1897)・ 11・02 Area: 東京 歌舞伎  興行年表 
Performance Title: 椿説弓張月  ちんせつゆみはりづき Section of Program: 中幕
Play Title: 時平公七笑  しへいこうななわらい
Group Description:この作品の取材狂言である「時平公七笑」は、「菅原伝授手習鑑」の書替狂言で並木五瓶の手による「天満宮菜種御供」を福地桜痴が<9>市川団十郎のために活歴調に改訂した作品。描かれた場面は自らの奸計に見事にはまり、太宰府へと流罪になった菅原道真を見送り、一人残った時平が大笑いして幕となる場面。桜痴の改訂により、従来のように目障りな菅原道真を追い落とすために時平が奸計を仕組んだのではなく、帝の革新的な政策に反対する保守派の菅原道真を追放するためであったという設定に改変させられた。しかしこの活歴調の演出は見物には受入れられず、不評に終った。
Genre:  役者絵   Theme:   
Collection:立命館ARC Object Genre: 浮世絵
Permalink:
Set images 1280× 1024× 800× 100×

所蔵資料の利用に関しましては所蔵資料ご利用ガイドをご覧ください。
If you wish to use any of the images from our databases for purposes other than personal use, please click here.

Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
(System) Copyright © 2005- Art Research Center, Ritsumeikan University All Rights Reserved.