ARC所蔵・寄託品 浮世絵データベース 7of2 Search text in the artwork ImageNote UserMemo

Click on a letter to open the image in a new window (Up to eight images can be kept on view using this function.)

A B C D E F G H
Variant Printing Prev New search Next  
Thumbnail Only Thumbnail with basic data ArtWiki 日本語»
AcNo. CoGNo. arcUY0326  Portal DB
Artist: 豊国〈3〉 (Utagawa Toyokuni:3) Signature: 豊国画(年玉枠) Search artist 
Block Varver, Printer:  小泉彫兼 Search person 
Size & Tech.: 大判/錦絵 Continued direction: Position: 001 of 001 th  01 of 01 Pages
Col Overlap: 1 All Overlap: 1
Publisher's mark:  馬喰四木屋板
Publisher seal1  488 Publisher code1  270 Publisher name1:  木屋 宗次郎 
Censor's Seal:  申九改  Date of publication: 万延01 (1860)・09・ Place of publication:  江戸  Same time
Title:  「御誂跳五色染 黄」「おこま」「才三郎」 
Date of Performance: 万延01(1860)・ 09・ Area: 江戸 (見立)  興行年表 
Cast: 才三郎 〈1〉河原崎 権十郎 おこま 〈3〉岩井 粂三郎  ActorsDB 
Group Description:年月改印から万延元年9月の製作とわかるが、この時期江戸三座は焼失したため興行がなく、おそらくは見立絵と判断できる。お駒として描かれている<3>岩井粂三郎は、2年前の安政5年4月に江戸中村座で才三郎役の<1>中村福助を相手にお駒を演じている。画賛の「きるゝをおしむ」には、髪結の才三郎と恋仲の白木屋の娘お駒が親から無理に結婚させられた夫に毒を盛り、それが露見して刑場で首を切られることをふまえている。黄色の見立てとなっているのは、お駒のモデルとなった実説の白子屋のお熊が黄八丈の着物を着ていて、巷説に広がり芝居の上演とともに定着したイメージであるかである。
Indivisual Description:「縞からにほれた小袖のいとしさにきるゝをおしむ黄八丈 花のや」安政5年4月中村座「恋夫帯娘評判記」で<3>粂三郎はお駒を演じる。
Genre:  役者絵   Theme:   
Collection:立命館ARC Object Genre: 浮世絵
Permalink:
Set images 1280× 1024× 800× 100×

所蔵資料の利用に関しましては所蔵資料ご利用ガイドをご覧ください。
If you wish to use any of the images from our databases for purposes other than personal use, please click here.

Copyright © 立命館ARC. All Rights Reserved.
(System) Copyright © 2005- Art Research Center, Ritsumeikan University All Rights Reserved.