ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database詳細情報表示 1件の内1件目を表示中 ImageNote UserMemo

クリックして画像のみのウィンドウを別々に開く→

縦A 縦B 縦C 縦D 縦E 縦F 横G 横H
同板作品表示 新規検索  
サムネイル一覧 簡易情報付一覧 ArtWiki English»
AcNo. CoGNo. MET-DP132884  AlGNo. MET-DP132884
絵師: 春章〈1〉 (Katsukawa Shunshō:1) 落款印章: 春章画 絵師検索 
判型: 細判/錦絵 続方向: 作品位置: 001 枚組の 001 番目  05 枚続の 01 枚目
Col重複: 1 All重複: 1
改印:    出版年月: 天明03 (1783)・01・ 出版地:  江戸  同時作品
作品名: 
上演年月日: 天明03(1783)・ 01・ 場所: 江戸 中村  興行年表 
興行名: 江戸花三升曽我  えどのはなみますそが
外題: 江戸花三升曽我  えどのはなみますそが
配役: 工藤左衛門祐経 〈5〉市川 団十郎  役者DB 
組解説:本作は背景が一致することから〈5〉団十郎〈3〉宗十郎〈2〉門之助〈3〉菊之丞の続絵と判る。この四人が同座するのは天明2~3年度中村座。宗十郎、門之助の扮装から曽我物であることが明らかであるため、団十郎は工藤であると考え、これを頼りに番付を確認すると宗十郎の十郎・門之助の五郎・団十郎の工藤の配役で天明3.1に上演がある。この時の化粧坂少将・大磯の虎は絵本番付・役割番付に確認出来ないが、辻番付には菊之丞の大磯の虎、半四郎の化粧坂少将とある。本作では菊之丞が化粧坂少将として描かれておりその点は一致しないが、この四人の関係からいって天明3.1以外に適当な上演は確認出来ない。よって半四郎と菊之丞の配役については制作段階で何らかの齟齬があったものと推測し、天明3.1中村座と考証する。
組備考: 天明2.1中村も宗十郎の十郎、門之助の五郎だが、工藤は仲蔵、化粧坂少将は万菊、大磯の虎は里好が演じている。
個別解説:落款下部に白抜きで極印あり
系統分類:  役者絵  勝川派  曽我  工藤  刀剣  立役    紗綾形・丸・鞠・植物・花・青海波模様   画題:   
所蔵:MET 資料部門: 浮世絵
Permalink:
続き物・組み物 1280× 1024× 800× 100×

所蔵資料の利用に関しましては所蔵資料ご利用ガイドをご覧ください。
If you wish to use any of the images from our databases for purposes other than personal use, please click here.

© 2000–2015 The Metropolitan Museum of Art. All rights reserved.
(System) Copyright © 2005- Art Research Center, Ritsumeikan University All Rights Reserved.