ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database詳細情報表示 3件の内2件目を表示中 画中文字検索 ImageNote UserMemo

クリックして画像のみのウィンドウを別々に開く→

縦A 縦B 縦C 縦D 縦E 縦F 横G 横H
同板作品表示 前の作品 新規検索 次の作品  
サムネイル一覧 簡易情報付一覧 ArtWiki English»
AcNo. CoGNo. MFA-21.7152  AlGNo. BA23143612-542
絵師: 春章〈1〉 (Katsukawa Shunshō:1) 落款印章: 春章画 絵師検索 
判型: 細判/錦絵 続方向: 作品位置: 001 枚組の 001 番目  05 枚続の 00 枚目
Col重複: 1 All重複: 2
版印1  板元1  板元名1:  播磨屋 新七 
改印:    出版年月: 寛政04 (1792)・ 出版地:  江戸  同時作品
作品名: 
上演年月日: 寛政04(1792)・ 01・23 場所: 江戸 市村座  興行年表 
興行名: 若紫江戸子曽我  わかむらさきえどっこそが
外題: 若紫江戸子曽我  わかむらさきえどっこそが
所作題: 五人女のつらね  : せりふ
配役: 安のおやす 〈1〉中山 富三郎 極印のお千 〈2〉岩井 喜代太郎 雷のお庄 〈1〉中山 楯蔵  役者DB 
組解説:本作は雁金五人男の趣向を女に変えた五人女の趣向であり、揃の着流し衣裳を着けた一本差しの伊達姿の五人が確認出来る。この組合せで五人女が演じられたのは寛政4.2市村座であり、この時のものと考証出来る。絵本番付・辻番付に類似絵が確認出来るが、雷のお庄・極印のお千の役者が番付類の情報(雷:喜代太郎、極印:楯蔵)と本作(雷:楯蔵、極印:喜代太郎)では入れ替わっている。実際の配役は番付類の情報の通りだったらしく、本作作成時に情報伝達に齟齬があったものと推測される
個別解説:それぞれの衣裳に役を表す紋が確認出来る。安のおやすは「安」の字、極印のお千は槌型の極印二個を交差、雷のお庄は巴紋を描いた太鼓の皮の面の上方に撥の交差である。
系統分類:  役者絵  五人女  勝川派      灯籠鬢  帽子  女方  刀剣   画題:   
所蔵:MFA_Boston 所蔵先管理No.:21.7152-4  資料部門: 浮世絵
Permalink:
続き物・組み物 1280× 1024× 800× 100×

所蔵資料の利用に関しましては所蔵資料ご利用ガイドをご覧ください。
If you wish to use any of the images from our databases for purposes other than personal use, please click here.

© 2016 Museum of Fine Arts, Boston
(System) Copyright © 2005- Art Research Center, Ritsumeikan University All Rights Reserved.