ARC浮世絵ポータルデータベース/Ukiyo-e Portal Database詳細情報表示 6件の内2件目を表示中 画中文字検索 ImageNote UserMemo

クリックして画像のみのウィンドウを別々に開く→

縦A 縦B 縦C 縦D 縦E 縦F 横G 横H
同板作品表示 前の作品 新規検索 次の作品  
サムネイル一覧 簡易情報付一覧 ArtWiki English»
AcNo. CoGNo. kuni80-1112  AlGNo. kuni80-1112
絵師: 政信 () 落款印章: 芳月堂はしらえ根元 奥村文角政信筆(丹鳥斎) 絵師検索 
判型: 幅広柱絵/漆絵 続方向: 作品位置: 001 枚組の 001 番目  01 枚続の 01 枚目
複製 Col重複: 1 All重複: 1
改印:    出版年月: 寛延02 (1749)・03・03 出版地:  江戸  同時作品
作品名:  (助六 市川海老蔵) 
上演年月日: 寛延02(1749)・ 03・03 場所: 江戸 中村座  興行年表 
興行名: 男文字曽我物語  おとこもじそがものがたり 場立: 二番目
外題: 男文字曽我物語  おとこもじそがものがたり
所作題: 助六廓家桜  すけろくくるわのいえざくら : 河東
配役: 助六 〈2〉市川 海老蔵  役者DB 
組備考: 複製 市川海老蔵一世一代。杏葉牡丹、三升の紋が確認できる。 17世紀後半、上方の町人万屋(よろずや)助六と島原の遊女揚巻の心中事件は話題になり、歌舞伎や人形浄瑠璃などに脚色された。それを江戸に移して助六を侠客にしたのが二代目市川団十郎(1688-1758年)で、正徳3年(1713年)のこと。同6年同じく二代目市川団十郎が二度目の助六を演じた「式例和曽我(しきれいやわらぎそが)」から、助六実は曽我五郎となり、半太夫節で演じられ、やがて河東節でも演じるようになる。宝暦11年(1761年)の「助六由縁江戸桜」から河東節が代表曲になった。
個別解説:複製。東京国立博物館にオリジナル(画像番号C0088332,C009619)あり。
画中文字:
「若やきて海老らの梅や二度のかけ」
縦書でみる
系統分類:  役者絵  助六   画題:  助六 
所蔵:国立音楽大学附属図書館(竹内文庫) 所蔵先管理No.:80-1112  資料部門: 浮世絵
Permalink:
続き物・組み物 1280× 1024× 800× 100×

所蔵資料の利用に関しましては所蔵資料ご利用ガイドをご覧ください。
If you wish to use any of the images from our databases for purposes other than personal use, please click here.

©Kunitachi College of Music Library
(System) Copyright © 2005- Art Research Center, Ritsumeikan University All Rights Reserved.