日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

462 件の内 1 件目から 50件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明治16 
1883
00・ 大阪  
 
たまくしげはこざきぶんこ 
玉櫛☆箱崎文庫 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 京都 夷座  
 
ふじむすめ 
藤娘 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 絵本朝夷巡島記  
 
1 えほんあさひなしまめぐりのき 
絵本朝夷巡島記 
続八冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 絵本朝夷巡島記  
 
2 はるのかけだいななえのひざおり 
春掛鯛七二里膝折 
嫗山姥しゃべりの段       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 絵本朝夷巡島記  
 
3 はりといきじくるわのふうきり 
播意気地廓封切 
上下二冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 天満大工町  
 
よしつねせんぼんざくら 
義経千本桜 
大序より御殿迄       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 天満大工町  
 
めいよじんせいろく 
名誉仁政録 
大序より文註所迄       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 天満大工町  
 
ごしょざくらほりかわようち 
御所桜堀川夜討 
藤弥太物かたり       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 天満大工町  
 
2  
兄弟春雨富士曙 
対面ノ段       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 土田席  
 
ひめくらべふたばえぞうし 
姫競双葉絵草紙 
小栗判官一代記続九冊       人形浄瑠璃 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 土田席  
 
2 わだかっせん 
和田合戦 
三段目       人形浄瑠璃 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 弁天  
 
 
画合更科話 
続九冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 弁天  
 
2 しもよのかねじゅうじのつじうら 
霜夜鐘十時辻占 
つゞき五冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 北新地  
 
おうみげんじせんじんやかた 
近江源氏先陣館 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 北新地  
 
2 ひめこまつねのひのあそびた 
姫子松子の日遊 
鬼界ケ島の段       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 北新地  
 
3 げんぺいさきわけつつじ 
源平咲分躑躅 
扇屋の段       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 堀江  
 
とりおいおまつかいじょうばなし 
鳥追於松海上話 
入舟九艘・       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 堀江  
 
2  
寿永春誉の景清 
三ツ目       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 堀江  
 
3 きいちほうげんさんりゃくのまき 
鬼一法眼三略巻 
菊畑の段       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 堀江  
 
4 ひこさんごんげんちかいのすけだち 
彦山権現誓助剣 
九ツ目       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 堀江  
 
5  
花街吉原通 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 堀江 所作 
 
6 とばかりはなのよしのやま 
同計花の吉野山 
所作事       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 明楽  
 
さくらだ 
桜田奇談雪の曙 
大序より大切まで       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 明楽  
 
2  
鮮血絞染野晒 
大序より大切まで       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・ 大阪 明楽  
 
3 こいのひきゃくやまとおうらい 
恋飛脚大和往来 
上下       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・01 京都 北側演劇 仮名手本忠臣蔵  
 
1 かなでほんちゅうしんぐら 
高野師直塩谷判官 仮名手本忠臣蔵 
大序より九段目迄。       人形浄瑠璃 、文楽 
詳細
比較
明治16 
1883
01・01 京都 北側演劇 仮名手本忠臣蔵  
切狂言 
2 おうしゅうあだちがはら 
八幡太郎が智略の大赦安部貞任が武勇の束帯 奥州安達原 
三段目。       人形浄瑠璃 、文楽 
詳細
比較
明治16 
1883
01・01 大阪 新町高島  
 
てんまんぐうなたねのごくう 
天満宮菜種御供 
大序より大切まで       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・01 大阪 新町高島  
 
2  
靭猿遖大倉誉入間言 
上下       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・01 大阪 新町高島  
 
3  
伊勢道中春日賑 
上下       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・01 大阪 弁天  
 
かたきうちいわみものがたり 
敵討岩見譚 
続十二冊       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・01 大阪 弁天  
 
2  
当盛威茜染 
御好ミ五反       歌舞伎 

比較
明治16 
1883
01・11 東京 久松座 児雷也豪傑物語  
 
1 じらいやごうけつものがたり 
児雷也豪傑物語 
       歌舞伎 

比較
明治16 
1883
01・11 東京 久松座 児雷也豪傑物語  
中幕 
2 ごしょざくらほりかわようち 
御所桜堀川夜討 
       歌舞伎 

比較
明治16 
1883
01・11 東京 久松座 児雷也豪傑物語  
二番目 
3 すいぼだいごどうのきょうきゃく 
酔菩提悟道侠客 
       歌舞伎 

比較
明治16 
1883
01・11 東京 春木座 松飾注連楪  
二番目 
3 なみのりふねえのしましんご 
浪乗船江島新語 
       歌舞伎 

比較
明治16 
1883
01・11 東京 春木座 松飾注連楪  
 
1 まつかざりしめにゆずりは 
松飾注連楪 
       歌舞伎 

比較
明治16 
1883
01・11 東京 春木座 松飾注連楪  
中幕 
2 ひこさんごんげんちかいのすけだち 
彦山権現誓助刀 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・21 京都 道場演劇場  
 
 
(政談演説会) 
       演説 
詳細
比較
明治16 
1883
01・24 京都 北側の演劇場  
 
 
(男芸者の狂言) 
       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・25 京都 道場の演劇場  
 
 
(政談演説会) 
       演説 
詳細
比較
明治16 
1883
01・26 大阪 百万石実入金沢  
 
1 ひゃくまんごくみいりのかなざわ 
百万石実入金沢 
続八幕       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・26 大阪 百万石実入金沢  
 
2 あずまなまりこいのふかがわ 
東訛恋深川 
上中下       歌舞伎 

比較
明治16 
1883
01・27 東京 新富座 芽出柳翠緑松前  
 
1 めだしやなぎみどりのまつまえ 
芽出柳翠緑松前 
       歌舞伎 

比較
明治16 
1883
01・27 東京 新富座 芽出柳翠緑松前  
中幕 
2 ぎおんさいれいしんこうき 
祇園祭礼信仰記 
       歌舞伎 

比較
明治16 
1883
01・27 東京 新富座 芽出柳翠緑松前 所作 
二番目大切 
3 これはみょうがきだいのりょうやく 
是茗荷奇代良薬 
  常磐津・竹本     歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
01・吉 京都 誓願寺桜の町 高の家 松者千歳誉  
前狂言 
1  
松者千歳誉 
読切九冊。       浄瑠理身振 坂井座 
詳細
比較
明治16 
1883
01・吉 京都 誓願寺桜の町 高の家 松者千歳誉  
 
2  
若木屋此糸桜川蘭蝶 〈〉移籬仇名草
上下。       浄瑠理身振 坂井座 
詳細
比較
明治16 
1883
01・吉 京都 誓願寺桜の町 高の家 松者千歳誉  
大切 
3 はるがすみふくやとくわか 
所作事 〈〉春霞福矢徳和歌
(惣一座ニテ相勤申候 出囃子立形惣出)       浄瑠理身振 坂井座 
詳細
比較
明治16 
1883
01・吉 京都 東向大黒座 敵討湖水曙  
前狂言 
1 かたきうちこすいのあけぼの 
敵討湖水曙 
大序より敵討の段。       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.