日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

51 件の内 1 件目から 50件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
宝暦10 
1760
大阪 不詳 芦屋道満大内鏡  
 
あしやどうまんおおうちかがみ 
芦屋道満大内鏡 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
大阪 不詳 小野道風青柳硯  
 
おののとうふうあおやぎすずり 
小野道風青柳硯 
初段切 、二の詰       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
◇◇・ 大阪 不詳 恋女房染分手綱  
 
こいにょうぼうそめわけたづな 
恋女房染分手綱 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
◇◇◇ 大阪 不詳 那須与市西海硯  
 
なすのよいちさいかいすずり 
那須与市西海硯 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
◇◇◇◇ 大阪 不詳 河内通  
 
かわちがよい 
河内通 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
03・11 大阪  
 
さくらひめしずのひめさくら 
桜姫賎姫桜 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
04・10 大阪 熊野山女中案内  
 
くまのさんじょちゅうあんない 
熊野山女中案内 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
05・06 大阪  
 
ひらがなせいすいき 
ひらかな盛衰記 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
05・06 大阪 八百屋お七歌さいもん  
 
やおやおしちうたざいもん 
八百屋お七歌さいもん 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
05・22 大阪 敵討崇禅寺馬場  
 
かたきうちそうぜんじばば 
敵討崇禅寺馬場 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
05・22 大阪 敵討崇禅寺馬場  
 
 
みちゆき子ゆへのだん 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
07・02 大阪 ひらかな盛衰記  
 
ひらがなせいすいき 
ひらかな盛衰記 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
07・16 大阪 荒事江戸絵曽我  
 
1 つがもないことえどえそが 
荒事江戸絵曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
07・16 大阪 荒事江戸絵曽我  
 
2 みやこふうりゅうおおおどり 
都風流大おどり 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
07・21 大阪  
 
ごくさいしきむすめおうぎ 
極彩色娘扇 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
08・15 大阪  
 
せっつのくにながらのひとばしら 
摂津国長柄人柱 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
09・01 大阪 恋女房染分手綱  
 
1 こいにょうぼうそめわけたづな 
恋女房染分手綱 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
09・01 大阪 恋女房染分手綱  
 
2 どうじょうじ 
道成寺 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
09・26 大阪 東鑑御狩巻  
 
あずまかがみみかりのまき 
東鑑御狩巻 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10・ 大阪  
 
かなでほんちゅうしんぐら 
仮名手本忠臣蔵 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10・02 大阪 中山寺妹背月鐘  
 
1 なかやまでらいもせのつきがね 
中山寺妹背月鐘 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10・02 大阪 中山寺妹背月鐘  
 
2 みちゆきひよくのかもがわ 
道行ひよくのかもがは 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10ヵ・ 大阪 亀谷 夏祭浪花鑑  
 
1 なつまつりなにわかがみ 
夏祭浪花鑑 
六段目 、七段目 、八段目       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10ヵ・ 大阪 亀谷 夏祭浪花鑑  
 
2 けいせいいもせかがみ 
傾城妹背鑑 
上の巻 、下の巻       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10ヵ・ 大阪 亀谷 夏祭浪花鑑  
 
3 よしなかくんこうき 
義仲勲功記 
初段詰 、二の詰       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10ヵ・ 大阪 石井 今様隅田川  
 
1 いまようすみだがわ 
今様隅田川 
山王普請の段 、人買い惣太の段       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10ヵ・ 大阪 石井 今様隅田川  
 
2 しゅんとくまるにわれいじん 
俊徳丸二羽伶人 
古堀口の段 、天王寺の段       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10ヵ・ 大阪 石井 今様隅田川  
 
3 ふたつちょうちょうくるわにっき 
双蝶々曲輪日記 
米屋の段 、橋本の段       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10ヵ・ 大阪 竹田 太平記菊水巻  
 
1 たいへいききくすいのまき 
太平記菊水巻 
二の口 、二の詰       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10ヵ・ 大阪 竹田 太平記菊水巻  
 
2 おおとうのみやあさひのよろい 
大塔宮曦鎧 
四の口 、四の詰       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10ヵ・ 大阪 竹田 太平記菊水巻  
 
3 あやめのまえみさおのゆみはり 
菖蒲前操弦 
初段の詰 、三の詰       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10または11・ 大阪 天満天神 容競出入湊  
 
1 すがたくらべでいりのみなと 
容競出入湊 
鎌倉屋の段 、船頭忠右衛門内の段       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10または11・ 大阪 天満天神 容競出入湊  
 
2 ひばりやまひめすてまつ 
鶊山姫捨松 
三の口 、三の詰       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
10または11・ 大阪 天満天神 容競出入湊  
 
3 あしやのどうまんおおうちかがみ 
芦屋道満大内鑑 
四の口 、四の詰       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・ 大阪  
 
 
(顔見世番付) 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・07 大阪 生如来金顔見世  
 
2 いきにょらいこがねのかおみせ 
生如来金顔見世 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・07 大阪 生如来金顔見世  
 
1 さんばそう 
三番叟 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・07 大阪 三浦大助歳徳詣  
 
みうらのおおすけとしとくもうで 
三浦大助歳徳詣 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・28 大阪  
 
あいごのわかめいかのかちどき 
愛護稚名歌勝鬨 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・28 大阪  
 
おとこだていつつかりがね 
男作五雁金 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・28 大阪  
 
くすのきむかしばなし 
楠昔噺 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・28 大阪  
 
こくせんやかっせん 
国性爺合戦 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・28 大阪  
 
おおだいりおおとものまとり 
大内裏大友真鳥 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・28 大阪  
 
としわすれざしきあやつり 
年忘座舗操 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・28 大阪  
 
はなおうぎかんたんのまくら 
花扇邯鄲枕 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・28 大阪  
 
はなごろもいろはえんぎ 
花衣いろは縁起 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
11・吉 大阪  
 
 
(顔見世番付) 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
12・11 大阪  
 
ぎおんにょうごここのえにしき 
祇園女御九重錦 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦10 
1760
12・11 大阪 天満天神 祇園女御九重桜  
 
ぎおんにょうごここのえざくら 
祇園女御九重桜 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦10 
1760
12・26 大阪 八もんじや真鳥軍記  
 
はちもんじやまとりぐんき 
八もんじや真鳥軍記 
       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.