日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

4154 件の内 1 件目から 50件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
寛保年間 
不詳 不詳 初舞台威徳松梅  
 
はつぶたいいとくのまつうめ 
初舞台威徳松梅 
        
詳細
比較
(辰の年) 
03・吉 京都 金橋座 仮名手本忠臣蔵  
 
2 わだがっせんおんなまいづる 
和田合戦女舞鶴 
       歌舞伎 
詳細
比較
安政以降 
04・16 大阪 御霊 敵討巌流島  
 
2 わだがっせんおんなまいづる 
和田合戦女舞鶴 
        
詳細
比較
延宝05 
1677
01・吉 京都  
 
しずかほうらくのまい 
靜法楽の舞 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
元禄08 
1695
09・ 京都 山村 伝十郎 早雲 長太夫 - 水木辰之助餞振舞 主外題 
 
みずきたつのすけたちふるまい 
水木辰之助餞振舞 
 、 、       歌舞伎 
詳細
比較
元禄11 
1698
01・ 不明  
 
 
義経追善女舞 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
元禄11 
1698
09・09 京都 坂田藤十郎 都万太夫 主外題 
 
まいこざしきかぶき 
舞嬬座敷かぶき 
二番続       歌舞伎 
詳細
比較
元禄12 
1699
11・ 江戸 森田座 当世小国歌舞妓 大名題 
 
1 いまようおくにかぶき 
当世小国歌舞妓 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝永06 
1709
11・ 江戸 山村座 泰平御国歌舞妃 大名題 
 
1 たいへいおくにかぶき 
泰平御国歌舞妃 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝永06 
1709
11・11 大阪 萩野 八重桐 大坂 九左衛門 - 舞団扇柾鬘 主外題 
 
まいおうぎまさきのかずら 
舞団扇柾鬘 
三番続       歌舞伎 
詳細
比較
宝永06 
1709
<春>・ 不明  
 
しずかほうらくのまい 
靜法楽の舞 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
正徳01 
1711
11・ 大阪 篠塚 庄松 大坂 太左衛門 舞鶴嫁入鏡  
 
1 まいづるよめいりかがみ 
舞鶴嫁入鏡 
       歌舞伎 
詳細
比較
正徳01 
1711
11・23 大阪 篠塚 庄松 大坂 太左衛門 舞鶴嫁入鏡  
 
2 おんなさんしょうだゆう 
女山升太夫 
       歌舞伎 
詳細
比較
正徳02 
1712
01ヵ 江戸 中村座 寿舞鶴曽我 大名題 
 
1 ことぶきまいづるそが 
寿舞鶴曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
正徳03 
1713
07・ 江戸 中村座 星合お国歌舞妓 大名題 
 
1 ほしあいおくにかぶき 
星合お国歌舞妓 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保01 
1716
11・01 大阪 舞鶴旭大台所  
 
まいづるあさひのおおだいどころ 
舞鶴旭大台所 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保09 
1724
11・ 江戸 中村座 太平記阿国劇場 大名題 
 
1 たいへいきおくにかぶき 
太平記阿国劇場 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保09 
1724
11・ 大阪 大西 千本松日出舞鶴  
 
せんぼんまつひのでのまいづる 
千本松日出舞鶴 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保12 
1727
02・01 京都 佐野川 万菊 早雲 長太夫  
 
ゆげのどうきょうえんねんのまい 
弓削道鏡延年舞 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保12 
1727
11・ 大阪 女歌舞妓千代始  
 
おんなかぶきちよのはじめ 
女歌舞妓千代始 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保14 
1729
0?・ 江戸 森田座 弓削道鏡延年舞 大名題 
 
2 ゆげのどうきょうえんねんのまい 
弓削道鏡延年舞 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保16 
1731
11・ 江戸 市村座 東山殿栄花舞台 大名題 
 
1 ひがしやまどのえいがぶたい 
東山殿栄花舞台 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保17 
1732
11・ 京都 南西角  
 
はつぶたいこがねのいしずえ 
新舞台鏐礎 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保19 
1734
11・01 大阪 本朝舞楽始  
 
ほんちょうぶがくのはじめ 
本朝舞楽始 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文01 
1736
03・04 大阪  
 
わだかっせんおんなまいづる 
和田合戦女舞鶴 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
元文01 
1736
05・05 京都 中村 富十郎 都 万太夫  
 
わだかっせんおんなまいづる 
和田合戦女舞鶴 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文02 
1737
大阪 大西 和田合戦女舞鶴  
 
 
和田合戦女舞鶴 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文02 
1737
0?・ 江戸 市村座 東山殿栄花舞台 大名題 
 
1 ひがしやまどのえいがぶたい 
東山殿栄花舞台 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文02 
1737
01・ 江戸 中村座 曜舞鶴曽我 大名題 
 
1 はつひかげまいづるそが 
曜舞鶴曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文02 
1737
01・ 江戸 中村座 曜舞鶴曽我 所作 
 
2 おせんものぐるい 
おせん物狂ひ 
  半太夫     歌舞伎 
詳細
比較
元文02 
1737
01・ 江戸 中村座 [曜舞鶴曽我] 所作 
二番目 
3 ひゃくあそびもんぴのかいどり 
百遊紋日の抱取 
  半太夫     歌舞伎 
詳細
比較
元文02 
1737
01・ 大阪 時花歌妹背舞扇  
 
はやりうたいもせのまいおうぎ 
時花歌妹背舞扇 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文03 
1738
05・06 大阪  
 
わだかっせんおんなまいづる 
和田合戦女舞鶴 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
元文04 
1739
07・15 京都 中村 富十郎 亀屋 粂之丞  
 
してんのうじおんなまいぎぬ 
四天王寺女舞衣 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文04 
1739
11・ 大阪 風流御前歌舞妓  
 
ふうりゅうごぜんかぶき 
風流御前歌舞妓 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文04 
1739
冬・・  
 
わだかっせんおんなまいづる 
和田合戦女舞鶴 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
元文05 
1740
08・01 大阪 天王寺稚子舞台  
 
てんのうじちごのぶたい 
天王寺稚子舞台 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛保03 
1743
01・15 江戸 河原崎座 名題 
 
2 おくにかぶき 
御国歌舞妓 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
延享03 
1746
05・15 江戸 森田座 東山永代歌舞妓 大名題 
 
1 ひがしやまえいたいかぶき 
東山永代歌舞妓 
15番続       歌舞伎 
詳細
比較
延享03 
1746
05・15 江戸 森田座 東山永代歌舞妓 所作 
 
2 かりがねふみごにんびきゃく 
雁金文五人飛脚 
  宮古路     歌舞伎 
詳細
比較
延享03 
1746
10・21 大阪 単ヵ 
 
おんなまいつるぎのもみじ 
女舞剣紅楓 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
延享04 
1747
11・01 江戸 中村座 [伊豆軍勢相撲錦] 所作 
 
2 なにわのおんなまい 
浪花の女舞 
  常磐津     歌舞伎 
詳細
比較
延享 頃 
1748
江戸  
 
わだかっせんおんなまいづる 
和田合戦女舞鶴 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
寛延01 
1748
1~3頃・ 伊勢  
 
おんなまいつるぎのもみじ 
女舞剣紅楓 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
寛延01 
1748
10・20 大阪  
 
おんなまいつるぎのもみじ 
女舞剣紅楓 
       歌舞伎 
詳細
比較
寛延03 
1750
08・07 大阪  
 
わだかっせんおんなまいづる 
和田合戦女舞鶴 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
宝暦02 
1752
01・02 江戸 森田座 寿舞鶴曽我 大名題 
 
1 ことぶきまいづるそが 
寿舞鶴曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦04 
1754
07・15 江戸 中村座 根元阿国歌舞妓 大名題 
 
1 こんげんおくにかぶき* 
根元阿国歌舞妓 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦04 
1754
08・01 江戸 中村座 根元阿国歌舞妓 追幕 
二番目 
1 こんげんおくにかぶき 
根元阿国歌舞妓 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝暦04 
1754
09・09 江戸 中村座 根元阿国歌舞妓 追幕 
二番目 
1 こんげんおくにかぶき 
根元阿国歌舞妓 
       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.