日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

1788 件の内 1 件目から 50件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
延宝08 
1680
01・ 京都 主外題 
 
1 ろくはらときわ 
六波羅常盤 
二番続       歌舞伎 
詳細
比較
延宝08 
1680
01・ 京都 外題 
 
2 よしのみうけ 
よしの身請 
       歌舞伎 
詳細
比較
元禄06 
1693
03ヵ 江戸 森田座 名題 
 
1 ちゅうじょうひめ 
中将姫 
       歌舞伎 
詳細
比較
元禄08 
1695
03・ 京都 山村 伝十郎 早雲 長太夫 - けいせい阿波のなると 主外題 
 
けいせいあわのなると 
けいせい阿波のなると 
 、 、       歌舞伎 
詳細
比較
元禄10 
1697
08・ 京都 坂田 藤十郎 都 万太夫 - 百夜小町 主外題 
 
1 ももよこまち 
百夜小町 
二番続       歌舞伎 
詳細
比較
元禄10 
1697
08・ 京都 坂田 藤十郎 都 万太夫 - 百夜小町 切狂言 
切狂言 
2 ゆうぎりしちねんき 
夕ぎり七ねんき 
       歌舞伎 
詳細
比較
元禄10 
1697
不詳・ 大阪 不詳  
 
 
 
       歌舞伎 
詳細
比較
元禄11 
1698
01・ 以 京都 山下 半左衛門 早雲 長太夫 次の替り  
 
いろはぢゃや 
いろは茶屋 
       歌舞伎 
詳細
比較
元禄12 
1699
07・15 江戸 中村座 一心五界玉 大名題 
 
1 いっしんごかいのたま 
一心五界玉 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
元禄12 
1699
11・ 江戸 山村座 女鵺艶頼政 大名題 
 
2 おんなぬえつやよりまさ 
女鵺艶頼政 
       歌舞伎 
詳細
比較
元禄13 
1700
11・ 江戸 森田座 今様女狐会 大名題 
 
2 いまようおんなこんかい 
今様女狐会 
       歌舞伎 
詳細
比較
元禄16 
1703
07・ 大阪  
 
かなやきんごろううきなのひたい 
金屋金五郎浮名額 
  義太夫     浄瑠璃 
詳細
比較
元禄17 
1704
0?・ 江戸 市村座 (清玄) 大名題 
 
2 せいげん 
(清玄) 
       歌舞伎 
詳細
比較
元禄17 
1704
03ヵ 江戸 市村座 髪切曽我 大名題 
 
1 かみきりそが 
髪切曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
元禄17 
1704
07・15 江戸 山村座 あいごの若 大名題 
 
1 あいごのわか 
あいごの若 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝永02 
1705
0?・ 江戸 森田座 泰平姫ヶ城 大名題 
 
1 たいへいひめがじょう 
泰平姫ヶ城 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝永03 
1706
08以降・ 京都 亀屋 粂之丞  
 
おおとものまとり 
大友ノ真鳥 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝永04 
1707
11・03 大阪 岩井 半四郎 二見浦姑ころし  
切狂言 
ふたみのうらしゅうとめごろし 
二見浦姑ころし 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝永07 
1710
京都 都 万太夫  
 
やおやおしち 
八百屋お七 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝永07 
1710
07・ 大阪 萩野 八重桐 大坂 九左衛門 (不詳)  
 
 
(不詳) 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝永07 
1710
秋・ 京都 早雲  
 
 
小栗判官三番続 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝永08 
1711
03・ 江戸 記事 
 
1  
 
       歌舞伎 
詳細
比較
宝永08 
1711
03ヵ 江戸 山村座 粟津六郎 大名題 
 
あわづのろくろう 
(粟津六郎) 
       歌舞伎 
詳細
比較
正徳01 
1711
秋以降・ 京都 南西  
 
みぶだいねんぶつ 
壬生大念仏 
       歌舞伎 
詳細
比較
正徳03 
1713
07・ 江戸 市村座 (荒岡源太) 大名題 
 
1 あらおかげんた 
(荒岡源太) 
       歌舞伎 
詳細
比較
正徳03 
1713
07ヵ 江戸 森田座 十二段  
 
1 じゅうにだん 
十二段 
       歌舞伎 
詳細
比較
正徳03 
1713
07ヵ 江戸 森田座 義経十番続 大名題 
後日 
3 よしつねじゅうばんつづき 
義経十番続 
十番続       歌舞伎 
詳細
比較
享保04 
1719
11・ 江戸 中村座 女筆太平記 所作 
 
3 ついぜんゆきおれだけ 
ついぜんゆきをれ竹 
  浄瑠理     歌舞伎 
詳細
比較
享保05 
1720
夏・ 大阪 今宮心中  
 
いまみやのしんじゅう 
今宮心中 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保07 
1722
春・ 大阪 桜曽我  
 
さくらそが 
桜曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保10 
1725
春・ 京都 瀬川 菊之丞 都 万太夫  
 
 
 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保13 
1728
秋・ 大阪 (不詳)  
 
 
(不詳) 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保16 
1731
02・01 江戸 中村座 傾城福引名護屋 所作 
二番目 
1 けいせいむけんのかね 
傾城無間鐘 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
享保17 
1732
01・02 江戸 市村座 松竹梅根元曽我 大名題 
 
1 しょうちくばいこんげんそが 
松竹梅根元曽我 
松竹梅根源曽我(補考)       歌舞伎 
詳細
比較
享保17 
1732
07・20 江戸 市村座 三国伝来栄花聟 大名題 
 
1 さんごくでんらいえいがむこ 
三国伝来栄花聟 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
享保17 
1732
11・ 江戸 市村座 所作 
二番目 
3 あかざわやますもうものがたり 
赤沢山すまふ物がたり 
  せりふ     歌舞伎 
詳細
比較
享保18 
1733
01・02 江戸 市村座 栄分身曽我 大名題 
 
1 はなぶさふんじんそが 
栄分身曽我 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保18 
1733
07・ 江戸 市村座 相栄山鳴神不動 大名題 
 
1 おうさかやまなるがみふどう 
相栄山鳴神不動 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
享保18 
1733
09・09 江戸 市村座 追名題 
 
1 してんのうまさきのかづら 
四天王正木蔓 
二番目 、三番目 、4番目       歌舞伎 
詳細
比較
享保18 
1733
12・01 京都 姉川 千代三郎 都 万太夫  
 
こくせんやがっせん 
国姓爺合戦 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保19 
1734
01・ 江戸 中村座 十八公今様曽我 所作 
三番目 
5 ふうりゅうあいおいじし 
風流相生獅子 
  長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
享保19 
1734
01・02 江戸 市村座 七種繁曽我 大名題 
 
1 ななくさにぎわいそが 
七種繁曽我 
四番続       歌舞伎 
詳細
比較
享保21 
1736
11・01 江戸 中村座 国富殺生石 大名題 
 
1 くにとみせっしょうせき 
国富殺生石 
       歌舞伎 
詳細
比較
享保21 
1736
12・01 江戸 中村座 所作 
二番目 
2 ごじゅうさんつぎめいしょづくし 
五十三次名所づくし 
  せりふ     歌舞伎 
詳細
比較
元文01 
1736
12・07 京都 水木 竹之助 早雲 長太夫  
 
さるまるだゆうしかのまきふで 
猿丸太夫鹿巻毫 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文01 
1736
12・22 大阪 ☆葛城合戦  
 
にちょうのゆみかつらぎかっせん 
☆葛城合戦 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文02 
1737
07・15 江戸 中村座 傾城信田妻 大名題 
 
1 けいせいしのだづま 
傾城信田妻 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文02 
1737
11閏08 京都 芳沢 玉妻 夷屋 吉郎兵衛  
 
きよもりにゅうどうひょうごのみさき 
清盛入道兵庫岬 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文03 
1738
11・14 京都 姉川 東十郎 蛭子屋 吉郎兵衛  
 
じゅうはっこうににんあつもり 
十八公二人敦盛 
       歌舞伎 
詳細
比較
元文03 
1738
12・02 京都 水木 辰之助 布袋屋 梅之丞  
 
やまとうたまんねんぐるま 
伽歌万年輩 
       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.