日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

58 件の内 1 件目から 50件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
明治06 
1873
09・吉 京都 道場実伝演劇 敵討湖水曙  
中演劇 
2 きいちほうげんさんりゃくのまき 
鬼一法眼三略巻 
菊畑之段。       歌舞伎 
詳細
比較
明治08 
1875
05・吉◇ 京都 北側劇場 宇都宮釿始  
(改板番付に拠る)中演劇 
2 いちのたにふたばぐんき 
一谷嫩軍記 
全二冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治08 
1875
07・吉 京都 南側演劇 敵討御堂前  
中演劇 
2 しんぶんさんじゅうさんばんじゅんぱいじけん 
新聞卅三番順拝事件 
三段目。       歌舞伎 
詳細
比較
明治09 
1876
07・吉 京都 東向演劇 日吉祭礼智勇誉  
中演劇 
3  
開花貞女鑑 
二号。       歌舞伎 
詳細
比較
明治09 
1876
08・吉 京都 東向演劇 千島風俗五大力  
中演劇 
2 はでくらべいせものがたり 
競伊勢物語 
三ノ口切。       歌舞伎 
詳細
比較
明治09 
1876
11・吉 京都 北側演劇 妻乞鹿浮佐野讐  
中演劇 
2 らんじゃたいにったけいず 
蘭奢待新田景図 
全三冊。       歌舞伎 
詳細
比較
明治10 
1877
09・吉 京都 東向演劇 彦山権現誓助剣  
中演劇 
2  
花相撲回輪日記 
組合二番。       歌舞伎 
詳細
比較
明治10 
1877
10・吉 京都 東向演劇 信田褄妙術一巻  
中演劇 
2 だいきょうじむかしごよみ 
大経師昔暦 
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治12 
1879
01・01 京都 東向演劇 昔鐙文武功  
中演劇 
2 おののとうふうあおやぎすずり 
小野道風青柳硯 
蛙の場 、道風館。       歌舞伎 
詳細
比較
明治12 
1879
01・吉 京都 南側演劇 通俗浅間嶽  
中演劇 
2 こがねさくだてのじっせつ 
高根雪伊達実記 
全上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治12 
1879
03・吉 京都 東向演劇 今昔噂大汐  
中演劇 
2 おうみげんじせんじんやかた 
近江源氏先陣館 
八ツ目 、九ツ目。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
01・吉 京都 南側演劇 敵討湖水曙  
中演劇 
2 ひらがなせいすいき 
ひらかな盛衰記 
三段目 、四段目。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
02・05 京都 北側演劇 けいせい品評林  
中演劇 
2 かまくらさんだいき 
鎌倉三代記 
口切二幕。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
09・11 京都 南側演劇 日蓮聖人御法海  
中演劇 
2 ひこさんごんげんちかいのすけだち 
彦山権現誓助刀 
六介住家のだん。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
11・吉 京都 南側演劇 忠孝誉二街  
中演劇 
2 こんぴらごりしょうき 
金比羅御利生記 
志度寺のだん。       歌舞伎 
詳細
比較
明治13 
1880
12・01 京都 北側演劇 顔見世鈴菜種蒔  
中演劇 
3 かつらがわれんりのしがらみ 
桂川連理柵 
上中下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
02・04 京都 北側演劇 柳生流伊賀水月  
中演劇 
2 はなくらべおおさかうまれ 
花競芦都産 
上中下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
02・吉 京都 南側演劇 菅原伝授手習鑑  
中演劇 
2 めいひつはんごんこう 
名筆反魂香 
将監住家のだん。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
03・吉 京都 東向演劇 伽羅先代萩  
中演劇 
2 すみだがわごにちのおもかげ 
隅田川続俤 
深川より道行まて。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
04・吉 京都 東向演劇 けいせい朝顔話  
中演劇 
2 えほんたいこうき 
絵本太功記 
尼か崎のだん。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
05・吉 京都 千本通芝居 浅草霊験記  
中演劇 
2 きいちほうげんさんりゃくのまき 
鬼一法眼三略巻 
菊畑の段。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
05・吉 京都 東向演劇 伊賀越道中双六  
中演劇 
2 かねがなるけさのうわさ 
いろは新介 〈〉鐘鳴今朝噂
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
06・03 京都 南側演劇 三国一富士田曙  
中演劇 
2 こいにょうぼうそめわけたづな 
恋女房染分手綱 
双六のだん。       歌舞伎 
詳細
比較
明治14 
1881
10・23 京都 南側演劇 敵討高砂松  
中演劇 
3 ばんしゅうさらやしき 
播州皿屋舗 
上中下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治15 
1882
01・06 京都 道場演劇 飛始馬名画揚誉  
中演劇 
2 はなのうえのほまれのいしずえ 
花上野誉礎 
志度寺の段。       歌舞伎 
詳細
比較
明治15 
1882
06・07 京都 北側演劇 鏡山旧錦絵  
中演劇 
3 いちのたにふたばぐんき 
一谷嫩軍記 
二の口より三の切まで。       歌舞伎 
詳細
比較
明治15 
1882
08・15 京都 南側演劇 義経千本桜  
中演劇 
2 ひこさんごんげんちかいのすけだち 
彦山権現誓助刀 
毛谷村のだん。       歌舞伎 
詳細
比較
明治15 
1882
11・28 京都 北側演劇 北陽梅金沢評定  
中演劇 
2 とりおいおまつかいじょうばなし 
鳥追於松海上話 
七段。       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
02・01 京都 南側演劇 乗掛合羽伊賀駅  
中演劇 
2 はつやぐらゆきのふりそで 
小僧吉三小夜衣お七和尚吉三 〈〉初櫓雪振袖
新形四重。       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
05・吉 京都 東向大黒座 雁信壺農碑  
中演劇 
3 はなのうえのほまれのいしぶみ 
花上野誉碑 
志度寺の段 、品川茶やの段。       歌舞伎 
詳細
比較
明治16 
1883
06・吉 京都 東向大黒座 復讐亀山噺  
中演劇 
3 すみだがわごにちのおもかげ 
隅田川続俤 
上中下。       名古や婦女俳優 
詳細
比較
明治16 
1883
11・19 京都 北側演劇 花雪歌清水  
中演劇 
3 おりあわせつづれのにしき 
織合襤褸錦 
別機三巻。       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
01・01 京都 坂井座芝居 天満宮愛梅桜松  
中演劇 
2 めいひつはんごんこう 
名筆反魂香 
将監館のだん。       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
01・01 京都 坂井座芝居 天満宮愛梅桜松  
中演劇 
2 めいひつはんごんこう 
名筆反魂香 
将監館のだん。       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
01・01 京都 大黒座 神霊菅原道実記  
中演劇 
2 いせおんどこいのねたば 
伊勢音頭恋寝刃 
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
02・吉 京都 坂井座 写真画入金花猫  
中演劇 
2 よわなさけうきなのよこぐし 
与話情浮名横櫛 
誂五箱。       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
03・吉 京都 道場演劇 妲妃百物語  
中演劇 
3 ふたつちょうちょうくるわにっき 
双蝶々曲輪日記 
角力場 、米やの段。       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
03・中旬 京都 南側演劇 本朝廿四孝  
中演劇 
2 なすのよいちさいかいすずり 
那須与市西海硯 
乳母あらそひ二幕。       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
10・08 京都 南側演劇 后月大樹松  
中演劇 
2 あけわたしほまれのじんせん 
明渡誉陣扇 
庵室の場。       歌舞伎 
詳細
比較
明治17 
1884
11・下旬 京都 道場 朝日指壺碑  
中演劇 
2  
☆鳥羽恋塚 
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治18 
1885
04・01 京都 道場劇場 豊臣世千鳥聞書  
中演劇 
2 おそめひさまつうきなのよみうり 
お染久松色読販 
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治18 
1885
05・12 京都 東向大黒座 伊賀越実記  
中演劇 
2 わだがっせんおんなまいづる 
和田合戦女舞鶴 
三ノ口切。       歌舞伎 
詳細
比較
明治18 
1885
06・14 京都 京角座 西陣噂高機  
中演劇 
2 あいぎきょうかりがねごもん 
藍桔梗雁金五紋 
上中下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治18 
1885
06・22 京都 北側演劇 浅間嶽面影双紙  
中演劇 
2 かまがふちふたつどもえ 
釜淵双級巴 
住家より七条河原まで。       歌舞伎 
詳細
比較
明治18 
1885
10・03 京都 南側演劇 君臣船浪宇和島  
中演劇 
2 えどむらさきひよくのいろどり 
平井権八小むらさき 江戸紫比翼の彩 
吉原のだん。       歌舞伎 
詳細
比較
明治19 
1886
05・20 京都 北側演劇 駒池義恋柵  
中演劇 
2 おうみげんじせんじんやかた 
近江源氏先陣館 
九ツ目の段。       歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
03・01 京都 北側演劇 再梅鉢金沢評定  
中演劇 
2 こころのなぞとけていろいと 
心謎解色糸 
上下。       歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
03・06 京都 坂井座 隅田川花御所染  
中演劇 
2 さんごくぶそうやっこうけじょう 
三国無双奴請状 
一通。       歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
08・07 京都 祇園座 夏祭浪花鑑  
中演劇 
2 きしのひめまつくつわかがみ 
岸姫松轡鑑 
三段目。       歌舞伎 
詳細
比較
明治20 
1887
11・28 京都 道場演劇場 三国無双屋古請状  
中演劇 
2 めいひつどものまたへい 
名筆吃又平 
将監住家の場。       歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.