日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

924 件の内 1 件目から 50件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
文化11 
1814
11・10 江戸 市村座 世界花菅原伝授 所作 
二番目大切 
3 めぐみのはなよしのしゅうい 
御摂花吉野拾遺 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化11 
1814
11・15 江戸 四条南側 小野道風青柳硯 所作 
 
1 さわむらさきそめてしちたん 
沢紫初七反 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
03・17 江戸 市村座 義経千本桜 所作 
二番目大切 
1 やえがすみはなにかけあい 
八重霞桜花掛合 
七変化  清元/長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
03・17 江戸 市村座 八重霞桜花掛合 細目所作 
 
3 かわたろうあらしのさけかい 
河太郎雨夜酒買 
  清元カ     歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
03・17 江戸 市村座 八重霞桜花掛合 細目所作 
 
5 ゆうぎりゆかりのつきまち 
夕霧由縁の月待 
  清元カ     歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
03・17 江戸 市村座 八重霞桜花掛合 細目所作 
 
6 かみこおとこぞうりのなぎなた 
紙衣男草履長刀 
  清元カ     歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
03・17 江戸 市村座 八重霞桜花掛合 細目所作 
 
7 きょうじょろうおにわのさくらみ 
京女郎御庭桜見 
  長唄/清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
03・17 江戸 市村座 八重霞桜花掛合 細目所作 
 
8 おちこちかみなりはっちょうだいこ 
堕落雷八挺太鼓 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
03・17 江戸 市村座 八重霞桜花掛合 細目所作 
 
9 うかれほていからこあそび 
狂浮布袋唐児遊 
  長唄/清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
04・12 江戸 市村座 郭公色夜語 所作 
大切 
3 はえがすみはなにかけあい 
八重霞桜花掛合 
  清元/長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
05・19 江戸 市村座 箱根霊験躄仇討 所作 
二番目大切(役番) 、九幕目大切(辻番) 
2 すまのうつしえ 
今様 須磨の写絵 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
06・12 江戸 市村座 蘭奢待新田系図 所作 
二番目大切 
3 すまのうつしえ 
今様 須磨の写絵 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
07・15 江戸 河原崎座 慙紅葉汗顔見勢 所作 
二番目大切 
1 びらりぼうしざいしょのふつつか 
垂帽子不器用娘 
  清元/長唄   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
08・06 江戸 河原崎座 慙紅葉汗顔見勢 所作 
二番目大切 
2 いしだたみおびじのひけもの 
霰帯地安売 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化12 
1815
08・15 江戸 河原崎座 義経千本桜 所作 
一番目大詰 
3 いしだたみおびじのひけもの 
霰帯地安売 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化13 
1816
01・17 江戸 中村座 比翼蝶春曽我菊 所作 
8幕目 
2 そのこうたゆめもよしわら 
其小唄夢廓 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化13 
1816
03・19 江戸 桐座 賜助御贔屓 所作 
二番目大切 
2 みちゆきえにしのむすびがしわ 
道行縁結柏 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化13 
1816
04・06 江戸 桐座 有職鎌倉山 所作 
二番目大切 
3 みちゆきえにしのむすびがしわ 
道行縁結柏 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化13 
1816
05・05 江戸 中村座 時鳥貞婦噺 所作 
六幕目 
2 いとのさみだれ 
糸の五月雨 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化13 
1816
09・12 江戸 中村座 源平布引滝 所作 
二番目大切 
3 ゆかりのこよみうた 
由縁の暦歌 
五冊目  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化13 
1816
09・24 江戸 中村座 源平布引滝 所作 
二番目大切 
2 ななこまちすがたのさいしき 
七小町容彩四季 
七変化  清元/長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化13 
1816
09・24 江戸 中村座 七小町容彩四季 細目所作 
 
5 おんなたゆう 
女太夫 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化13 
1816
09・24 江戸 中村座 七小町容彩四季 細目所作 
 
8 ろうじょ 
老女 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化13 
1816
11・01 江戸 中村座 不破名護屋雪☆ 所作 
一番目四立目 
2 そのかわたけよしわらすずめ 
其川竹廓雀 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化14 
1817
01・15 江戸 中村座 今朝春曽我澪湊 所作 
十二月 
4 さよふけてうらみのいろぎぬ 
小夜更恨の色衣 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化14 
1817
03・15 江戸 中村座 頃桜曽我湊 所作 
二番目大切 
2 むたまがわしゅうかのすがたみ 
六玉川秀歌姿見 
井手の玉川・☆衣の玉川・野路の玉川・調布の玉川・高野の玉川・野田の玉川  清元/新内/長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文化14 
1817
11・07 江戸 都座 恵咲梅判官贔屓 所作 
一番目三立目 
2 むつまじきめおとぎつね 
睦女夫義経 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化15 
1818
02・10 江戸 都座 曽我梅菊念力弦 所作 
一番目五立目 
3 おびのあやゆきのしゃらどけ 
道行 帯文雪空解 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文化15 
1818
03・08 江戸 都座 曽我梅菊念力☆ 所作 
二番目大切 
1 みやまのはなとどかぬえだぶり 
深山桜及兼樹振 
七変化  常磐津/清元/長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
文化15 
1818
03・08 江戸 都座 深山桜及兼樹振 細目所作 
春の部 
4 こそでものぐるい 
小袖物ぐるひ 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文化15 
1818
04・08 江戸 都座 伊勢音頭恋寝剣 所作 
大切 
2 みやまのはなとどかぬえだぶり 
深山桜及兼樹振 
  常磐津/清元/長唄/(義太夫)     歌舞伎 
詳細
比較
文政01 
1818
05・07 江戸 都座 松竹梅東鑑 所作 
一番目4幕目 
4 ふみづきささのひとよ 
文月笹一夜 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政02 
1819
01・17 江戸 中村座 曽我綉妹背組帯 所作 
二番目大切 
4 みちゆきしあんのほか 
道行思案余 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政02 
1819
05・19 江戸 中村座 菅原伝授手習鑑 所作 
二番目大切 
2 よいなかつなひいきのはなだし 
能中綱摂の花轢 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文政02 
1819
06・14 江戸 河原崎座 裏模様菊伊達染 所作 
二番目大切 
2 うきなのたてがく 
浮名の立額 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政02 
1819
09・09 江戸 中村座 いろは仮名随筆 所作 
二番目大切 
1 おんなごりおしえのまぜばり 
御名残押絵交張 
九変化  常磐津/富本/清元/長唄/義太夫   所作  歌舞伎 
詳細
比較
文政02 
1819
09・09 江戸 中村座 御名残押絵交張 細目所作 
 
7 とばえ 
鳥羽絵 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文政02 
1819
11・07 江戸 玉川座 七小町櫓☆ 所作 
一番目四立目 
4 なみまくらぬれてあうよ 
浪枕濡逢夜 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政03 
1820
01・27 江戸 玉川座 梅暦曙曽我 所作 
一番目五立目 
2 さすてひくてしおくみぐるま 
推扇振扇塩汲車 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政03 
1820
03・03 江戸 玉川座 桜舞台幕伊達染 所作 
二番目大切 
2 すだづつみこいのつまからげ 
隅田堤恋裔 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政03 
1820
07・17 江戸 中村座 忠孝染分繮 所作 
二番目大切 
2 つまもようふるてがえし 
褄模様古手返 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政03 
1820
09・09 江戸 中村座 一谷嫩軍記 所作 
二番目大切 
2 つきゆきはななごりのぶんだい 
月雪花名残文台 
七変化 浪枕月浅妻・玉兎月影勝・狂乱雪空解・猩仝雪酔覚・寒行雪姿見・女扇花文箱・恋奴花供待  富本/清元/長唄   所作  歌舞伎 
詳細
比較
文政03 
1820
09・09 江戸 中村座 月雪花名残文台 細目所作 
 
4 たまうさぎつきのかげかつ 
玉兎月影勝 
  清元     歌舞伎 
詳細
比較
文政03 
1820
09・09 江戸 中村座 月雪花名残文台 細目所作 
 
5 きょうらんゆきのそらどけ 
狂乱雪空解 
  清元/長唄     歌舞伎 
詳細
比較
文政03 
1820
11・03 江戸 河原崎座 伊勢平氏額英幣 所作 
一番目四立目 
4 さきそむるれんりのきよもと 
詠梅松清元 
下の巻  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政03 
1820
11・16 江戸 玉川座 声花拽高綱 所作 
一番目四立目(二番目序幕) 
2 はなもみじしのうこうしょう 
花紅葉士農工商 
  常磐津/清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政04 
1821
01・15 江戸 河原崎座 三賀荘曽我島台 所作 
二番目4幕目 
2 まんまとしゅびよいごうしん 
旨就宵庚申 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政04 
1821
07・17 江戸 河原崎座 玉藻前御園公服 所作 
二番目序幕 
2 そのうわさふけよかわかぜ 
其噂吹川風 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政04 
1821
11・01 江戸 河原崎座 妹背山眺望千本 所作 
一番目三立目 
2 しらべのいとはつねのおだまき 
調糸初音環 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
詳細
比較
文政05 
1822
02・06 江戸 河原崎座 松梅鴬曽我 所作 
一番目三立目 
2 しぎたつさわとらがいしずえ 
鴫立沢虎礎 
  清元   浄瑠理  歌舞伎 
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.