日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

165 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
昭和22 
1947
08・05 京都 大歌舞伎納涼興行  
第一部 
1 とおし 〈〉なつまつりなにわかがみ
通し 〈〉夏祭浪花鑑
7場        
詳細
比較
昭和23 
1948
02・01 京都 大歌舞伎  
 
1 とおし 〈〉かなでほんちゅうしんぐら
通し 〈〉仮名手本忠臣蔵
15場        
詳細
比較
昭和23 
1948
02・01 東京 大歌舞伎  
 
2 とおし 〈〉かなでほんちゅうしんぐら
通し 〈〉仮名手本忠臣蔵
15場        
詳細
比較
昭和23 
1948
07・03 京都 東西合同歌舞伎  
 
1 とおし 〈〉にかいがさやぎゅうじっき
通し 〈〉二蓋笠柳生実記
11場        
詳細
比較
昭和23 
1948
08・14 京都 納涼文楽人形浄瑠璃  
 
1 とおし 〈〉かなでほんちゅうしんぐら
通し 〈〉仮名手本忠臣蔵
兜改めより恋歌 、刃傷 、裏門 、扇ヶ谷 、霞ヶ関 、二つ玉 、身売 、勘平切腹        
詳細
比較
昭和23 
1948
08・14 京都 納涼文楽人形浄瑠璃  
 
2 とおし 〈〉かなでほんちゅうしんぐら
通し 〈〉仮名手本忠臣蔵
一力 、山科        
詳細
比較
昭和23 
1948
12・04 京都 顔見世  
 
1 とおし 〈〉かがみやまこきょうのにしきえ
通し 〈〉鏡山旧錦絵
4幕 竹刀打より奥庭        
詳細
比較
昭和24 
1949
01・01 京都 東西合同歌舞伎  
 
1 とおし 〈〉かなでほんちゅうしんぐら
通し 〈〉仮名手本忠臣蔵
大序より六段目        
詳細
比較
昭和24 
1949
01・01 京都 東西合同歌舞伎  
 
2 とおし 〈〉かなでほんちゅうしんぐら
通し 〈〉仮名手本忠臣蔵
一力茶屋        
詳細
比較
昭和25 
1950
06・17 京都 新派大合同  
 
2 とおし 〈〉おんなけいず
通し 〈〉婦系図
5幕7場        
詳細
比較
昭和25 
1950
10・01 京都 東西合同大歌舞伎  
 
1 とおし 〈〉すがわらでんじゅてならいかがみ
通し 〈〉菅原伝授手習鑑
7場 筆法伝授 、車引 、賀の祝 、寺子屋        
詳細
比較
昭和27 
1952
01・ 東京 新橋演舞場  
 
あおとぞうしはなのにしきえ 
通し狂言 〈〉青砥稿花紅彩画
5幕9場        
詳細
比較
昭和27 
1952
08・ 東京 新橋演舞場  
 
とうかいどうちゅうひざくりげ 
通し狂言 〈〉東海道中膝栗毛
11場        
詳細
比較
昭和28 
1953
05・01 京都 通し>>仮名手本忠臣蔵  
 
1 とおし 〈〉かなでほんちゅうしんぐら
通し 〈〉仮名手本忠臣蔵
大序より四段目(兜改め 、桃井館 、松切 、進物 、松の間 、切腹 、城明渡 、道行)        
詳細
比較
昭和28 
1953
08・07 京都 文楽座人形浄瑠璃引越興行  
 
1 とおし 〈〉いもせやまおんなていきん
通し 〈〉妹背山婦女庭訓
井戸替 、杉酒屋 、道行恋の小田巻 、金殿        
詳細
比較
昭和28 
1953
11・ 東京 帝国劇場  
 
かなでほんちゅうしんぐら 
通し狂言 〈〉仮名手本忠臣蔵
10幕17場        
詳細
比較
昭和29 
1954
09・17 京都 市川少女歌舞伎  
 
1 とおし 〈〉かがみやまこきょうのにしきえ
通し 〈〉鏡山旧錦絵
        
詳細
比較
昭和30 
1955
08・17 京都 文楽座人形浄瑠璃  
 
5 とおし 〈〉すがわらでんじゅてならいかがみ
通し 〈〉菅原伝授手習鑑
車曳 、茶筌酒 、喧嘩 、訴訟 、桜丸切腹 、首実検 、いろは送り        
詳細
比較
昭和32 
1957
02・01 京都 市川少女歌舞伎  
 
5 とおし 〈〉かがみやまこきょうのにしきえ
通し 〈〉鏡山旧錦絵
3幕6場        
詳細
比較
昭和33 
1958
02・ 東京 東横劇場  
 
てんいちぼうおおおかせいだん 
通し狂言 〈〉天一坊大岡政談
        
詳細
比較
昭和35 
1960
10・23 京都 文楽座人形浄瑠璃  
 
1 とおし 〈〉いちのたにふたばぐんき
通し 〈〉一谷嫩軍記
敦盛出陣 、陣門 、須磨浦組打 、林住家 、宝引 、熊谷物語 、首実検        
詳細
比較
昭和36 
1961
12・01 京都 顔見世  
 
5 とおし 〈〉めいぼくせんだいはぎ
通し 〈〉伽羅先代萩
3幕5場 花水橋より刃傷        
詳細
比較
昭和37 
1962
06・02 京都 延二郎奮闘公演  
 
1 とおし・・かなでほんちゅうしんぐら 
通し 〈〉仮名手本忠臣蔵
大序より六段目        
詳細
比較
昭和37 
1962
07・ 東京 歌舞伎座  
 
いせおんどこいのねたば 
通し狂言 〈〉伊勢音頭恋寝刃
3幕8場        
詳細
比較
昭和38 
1963
11・ 東京 明治  
 
ゆしまきりどおし 
湯島切通し 
        
詳細
比較
昭和41 
1966
12・01 京都 吉例顔見世興行  
 
2 とおし 〈〉めいぼくせんだいはぎ
通し 〈〉伽羅先代萩
4幕        
詳細
比較
昭和42 
1967
03・ 東京 歌舞伎座  
 
かなでほんちゅうしんぐら 
通し狂言 〈〉仮名手本忠臣蔵
        
詳細
比較
昭和42 
1967
09・ 東京 新橋演舞場  
 
たきのしらいと 
通し狂言 〈〉瀧の白糸
        
詳細
比較
昭和45 
1970
06・02 京都 大歌舞伎  
昼一番目 
1 とおし 〈〉いもせやまおんなていきん
通し 〈〉妹背山婦女庭訓
3幕 杉酒屋 、道行 、御殿        
詳細
比較
昭和46 
1971
08・05 京都 関西花形歌舞伎  
昼一番目 
1 とおし 〈〉かがみやまこきょうのにしきえ
通し 〈〉鏡山旧錦絵
4幕6場 試合より仕返し        
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.