日本芸能・演劇 総合上演年表データベース 検索結果

52 件の内 1 件目から 30件目を表示中

件目に

絞込検索     新規検索 次ページ> 最後»
和暦(西暦) 月日 地域 劇場(興行者) 興行名 場順 外題 演数・場名 音曲 芸種
詳細
比較
昭和21 
1946
11・07 京都 京都市民文化祭参加>>吉右衛門劇団  
 
3 くるまびき 
車引 
1幕        
詳細
比較
昭和27 
1952
11・ 東京 歌舞伎座  
 
くるまびき 
車引 
        
詳細
比較
昭和30 
1955
01・ 東京 歌舞伎座  
 
くるまびき 
車引 
1幕        
詳細
比較
昭和30 
1955
02・ 東京 歌舞伎座  
 
くるまびき 
車引 
1幕        
詳細
比較
昭和33 
1958
06・ 東京 歌舞伎座  
 
すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 〈〉車引
1幕        
詳細
比較
昭和34 
1959
03・ 東京 東横劇場  
 
すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 〈〉車引
        
詳細
比較
昭和35 
1960
04・ 東京 東横ホール  
 
くるまびきさつじんじけん 
車引殺人事件 
        
詳細
比較
昭和39 
1964
04・ 東京 東横ホール  
 
くるまびき 
車引 
        
詳細
比較
昭和40 
1965
10・ 名古屋 御園  
 
くるまびき 
車引 
        
詳細
比較
昭和41 
1966
06・ 東京 歌舞伎座  
 
すがわらでんじゅてならいかがみ 
菅原伝授手習鑑 〈〉車引
1幕        
詳細
比較
昭和51 
1976
03・ 東京 歌舞伎座  
昼一番目 
1 おんなくるまびき 
女車引 
        
詳細
比較
昭和60 
1985
11・29 京都 十二代目市川団十郎襲名披露 吉例顔見世興行  
 
1 おんなくるまびき 
女車引 
        
詳細
比較
昭和61 
1986
11・29 京都  
 
1 おんなくるまびき 
女車引 
        
詳細
比較
平成05 
1993
05・03 東京 歌舞伎座 歌舞伎/十八番の内>>外郎売 外題 
第二 
6 くるまびき 
車引 
一幕        
詳細
比較
平成08 
1996
08・03 東京 歌舞伎座 車引  
第一 
1 こりこりばなし 
江戸みやげ 〈〉狐狸狐狸はなし
十一場        
詳細
比較
平成08 
1996
08・03 東京 歌舞伎座 車引 主外題 
第一 
1 くるまびき 
車引 
一幕        
詳細
比較
平成08 
1996
08・03 東京 歌舞伎座 車引  
 
1 かいだんぼたんどうろう 
通し狂言 〈〉怪談牡丹灯篭
二幕        
詳細
比較
平成08 
1996
08・03 東京 歌舞伎座 車引  
第二 
2 うきねのともどり 
お染/久松 〈〉浮塒鴎
  清元      
詳細
比較
平成08 
1996
08・03 東京 歌舞伎座 車引  
第二 
2 みちゆきたびじのよめいり 
道行旅路の嫁入 
  竹本      
詳細
比較
平成08 
1996
08・03 東京 歌舞伎座 車引  
第三 
3 ふたつちょうちょうくるわにっき 
双蝶々曲輪日記 
一幕        
詳細
比較
平成09 
1997
05・03 大阪 松竹 車引 主外題 
第一 
1 くるまびき 
車引 
一幕        
詳細
比較
平成09 
1997
05・03 大阪 松竹 車引 外題 
第二 
2 かみゆいしんざ 
髪結新三 
三幕        
詳細
比較
平成09 
1997
05・03 大阪 松竹 車引 外題 
第一 
3 こりごりばなし 
江戸みやげ 〈〉狐狸狐狸ばなし
十一場        
詳細
比較
平成09 
1997
05・03 大阪 松竹 車引 主外題 
第二 
4 おそめひさまつうきなのよみうり 
於染久松色読販 
        
詳細
比較
平成09 
1997
05・03 大阪 松竹 車引 外題 
 
5 かいだんぼたんどうろう 
通し/狂言 〈〉怪談牡丹灯篭
二幕        
詳細
比較
平成09 
1997
09・04 東京 江戸東京博物館 歌舞伎に親しむ(歌舞伎の隈取と衣裳)ー「車引」より 梅王丸ができるまでー 解説 
 
1  
歌舞伎に親しむ(歌舞伎の隈取と衣裳)ー「車引」より 梅王丸ができるまでー 
        
詳細
比較
平成09 
1997
09・04 東京 江戸東京博物館 歌舞伎に親しむ(歌舞伎の隈取と衣裳)ー「車引」より 梅王丸ができるまでー 所作 
 
2 つりおんな 
釣女 
        
詳細
比較
平成09 
1997
09・04 東京 江戸東京博物館 歌舞伎に親しむ(歌舞伎の隈取と衣裳)ー「車引」より 梅王丸ができるまでー 外題 
 
3 めくらながやうめのかがとび 
盲長屋梅加賀鳶 
三幕四場        
詳細
比較
平成09 
1997
11・30 京都 菅原伝授手習鑑>>車引 主外題 
第一 
1 くるまびき 
菅原伝授手習鑑 〈〉車引
一幕        
詳細
比較
平成09 
1997
11・30 京都 菅原伝授手習鑑>>車引 外題 
第一 
1 しゅんかん 
平家女護島 〈〉俊寛
一幕        
        新規検索 次ページ> 最後» Login

Copyright © 1999- Art Research Center, Ritsumeikan University, All Rights Reserved.